島田.大井川流域案内

島田市内近郊及びその周辺の紹介

大井川支流の笹間川上流 寿永の桜(島田市指定天然記念物)

撮影2021-3-21 AM10:00 晴れ 気温16℃

大井川支流の笹間川上流 笹間ダム上流5Km位(川根町指定桜の看板あり)

撮影2021-3-21 AM10:30 晴れ 気温15℃

大井川支流の家山川 上流5Km位(民間の土地の為行動にはご注意願います)

撮影2021-3-23 AM10:30 晴れ 気温15℃

友人からの転送写真  撮影2021-3-26 15:00 晴れ 気温20℃




島田市より西側の粟ケ岳(茶の字は杉の植林)と東側に見える富士山(富士山静岡空港一つ北側の丘陵地から撮影2015-1-12)

これらは飛行機が離陸する時大変綺麗に見えるものですが天候に恵まれませんと見られません、冬場は期待されてもよいです

上の左側の粟ケ岳山頂付近無線塔も少し変わりましたが、茶店がリニュアルされ大変綺麗になりました。撮影(2020-4-12)

粟ケ岳山頂:東名牧之原、又は、新東名金谷〜国道一号線の夜泣き石付近から北ヘ緩やかに登っていきます
粟ケ岳登り口に茶店があります。そこから2Kmほどで山頂、散策で歩く方はこの付近で駐車し、車でそ
のまま上がりたい方は対向車に気を付けて通行してください(軽自動車もすれ違いはできませんのでとこ
ろどころのすれ違い用の拡幅されている場所で交互通行、特に下りの車両は特別の注意が必要です。)



平成20年(2008年)5月金谷町は島田市と合併し榛原郡金谷町はなくなり家山も島田市となりました。


蓬莱橋の橋番、茶店、駐車場など島田市で周辺整備しました、(橋番とは歩道橋有料ですのでここでお支払いする)

「越すに越されぬ」と詠われた大井川に架かる世界一長い木造歩道橋が切手になりました

平成21年(2009年)6月4日富士山静岡空港が(切手になりました)開港致しました

FUJISAN−富士山世界遺産登録
平成25年(2013年)6月22日登録決定されました

周辺道路の整備を牧之原台地を中心に急ピッチで整備されました


島田市東海道線島田駅前広場(2022年12月15日撮影)

島田市は、静岡県のほぼ中央に位置し、北には南アルプスへ続く山々が連なり、南には

緑豊かな牧之原大茶園が広がります。市内には、かつて「越すに越されぬ」と詠われた

大井川をはじめとする大小幾つもの川が流れる「水と緑の美しい落ち着いた」まちです。

大井川鉄道に新たに駅ができました(2020-11-15周辺施設とも開業)

大井川鉄道の五和駅94年ぶり改名『合格駅』に改名

幸福三駅として発足『 日切り 』『 合格 』『 門出 』繋げました

大代の干支

迎える令和5年(2023年)も宜しくお願いいたします

令和5年(2023年)令和4年12月新型コロナの影響下火の為開催された
見事なうさぎの出現です 令和5年の干支 『兎』 は作られました

令和4年(2022年)令和3年12月新型コロナの影響下火の為開催された
見事なトラの出現です 令和4年の干支 『虎』 は作られました


令和3年(2021年)2020年新型コロナの影響で人集めのイベント
中止となり今年の干支 『牛さん』 は作られませんでした

令和2年(2020年)ありがとうございました

五和駅周辺整備中その後合格駅に改名

令和2年(2020年)干支 2020-1-2撮影、

令和元年(2019年)ありがとうございました

平成31年(2019年)4月30日で年号変更今年も宜しくお願いいたします

大代の干支と、右側は最寄り駅の大井川鉄道五和駅です

平成31年(2019年)干支 2018-12-7撮影、

平成30年(2018年)ありがとうございました

平成30年(2018年)干支 2017-12-5撮影

島田市大代(元榛原郡金谷町大代)に巨大な干支が作られています

場所は大井川線五和駅付近から西に4Km位の大代川上流(新東名くぐり1km位先です)

場所は新東名金谷インター下車少し南下してから西に4Km位の大代川上流(新東名くぐり1km位先です)

場所は国道一号線バイパス大代インター下車から西に4Km位の大代川上流(新東名くぐり1km位先です)

平成29年(2017年)ありがとうございました

平成28年(2016年)ありがとうございました

平成27年(2015年)ありがとうございました



平成7年 イベント初めて時から平成26年のまとめた映像です

この映像は島田市(旧金谷町)竹下のお店に展示してありますカレンダーを撮影させていただきました

平成27年(2015年) 島田名物の鯛焼きです    アルバイト初給で購入[RI]

平成29年(2017年) PABLOのケーキです 名古屋からのおみあげ初給で購入[MO]



平成17年(2005年)5月2日金谷町は島田市と合併のため本日閉町式が行われました。

平成17年(2005年)5月5日生まれ変わった新しい島田市の誕生です。(静岡県榛原郡金谷町)は無くなりました、

越すに越されぬ、と詩われてから数百年たった今日始めて、行政が大井川を越えることになりました。

時代の変化とはいえ、、大井川を挟んで今までは色々な部分で、越すことが無かった物がありました。

@遠州の国:駿河の国

A榛原郡(金谷町):志太郡(島田町)

B国鉄(JR)の電車の終点島田駅止まり(今日でも、かなりの数の電車が島田止まりで、大井川を渡る西行きは次の1本待つといった具合

C生活圏が関西:関東

Dそのような関係で、島田の住民は、東に出かけ、金谷の住民は西に出かる生活習慣で、関東と関西の分疑点でもあったような気がします。生活習慣が長年知らず知らず分けられていたものでした。

E2009年平成21年富士山静岡空港が開港し、また大きく変化するであろう生活習慣で、関東と関西 を飛び越えて、外国との交流が開花するのかもしれません




当方古典ラジオミニミニ博物館は発足当時よりいろんな角度より景色を掲載しています

栃山頭首工は大井川用水の貯蔵水門

で配水コントロールが行われています

新栃山頭首工の完成と吉田町方面用水(榛原幹線)の大井川横断サイホンの完成に伴い、60年前に敷設されたサイホンの撤去がされています(2015年平成27年2月1日)

栃山頭首工の前代のもの(2007年・平成19年5月新栃山頭首工完成されましたので、その後引き続き解体工事がされた)

谷口橋の近くの桜橋から見た栃山頭首工・・・・・・ 下流側先は大井川への出口・・・・・上の映像ですと右側の狭い方のゲート銘板(平成27年2月1日撮影)

榛原幹線ー大井川横断新サイホンはすでに開通し稼働中です


榛原幹線ー旧大井川サイホン撤去工事


(サイホン保護用テトラすべて撤去されサイホンが出てきました)

大井川北側堤防から見たサイホン

大井川河川敷の中央より見たサイホン現場と富士山(平成27年2月1日撮影)



栃山川の起点ここから始まり焼津市の田尻⇒駿河湾へ(平成27年2月1日撮影)

現在は栃山川起点水門と言われていますが、当初は木屋川水門と言われていた時代がありますので
現在の焼津150号線付近から下流の栃山川が整備されていく過程で木屋川から本流が栃山川に変更さ
れていく過程でなし崩し的に自然に水門の呼び名が変わっていったのではないかと思われます

栃山川は運河として作られ、小川港(焼津港)までの運搬水路として木材を流したとされています

小川港(当初は木材積み出し港で漁船ではなく商船のたまり場)より東京木場まで船で運搬された

その後鉄道(東海道線)が開通されるまでの運搬手段として長い間木材を流していたようです。




島田市はやはり水の町ですね、

六合にはいろんなものがあります、栃山頭首工より上流1Kmに、 これは六合阿知ケ谷地区から岸町藤枝方面へのサイホン出口

背景は現在(平成27年)電気店と、食品スーパー、子供用品店です、元は島田理化がありました場所です(昭和41年〜平成22年)




忘れ去られないようチョコット記憶

新幹線の0系の基礎実験走行区間がここ島田市の六合駅⇒藤枝駅(藤枝市)間です

六合駅エレベータ近く【クモヤー93000系】新幹線0系を開発する基礎資料として電車の開発時に高速試運転

された区間の証明遺跡ですなぜこの場所が選ばれテスト走行されたかと言いますと、六合駅⇒藤枝駅間は東海道線

で唯一の直線区間(8Kmぐらい)であった場所と聞いています.尚その当時は東海道線六合駅はありませんでした

大井川鉄道とその周辺

左側は上・中段自動車等おもちゃ、下段蒸気機関車、他ーーーーーーーー右側大井川線SL記念グッツ・他電車模型OーMゲージ等

右側の上側はC11 227 プレート(表側)下側の機関車全景(裏側)


貴重な一品ー正確にはわかりませんが100枚位の発行かと思います(厚みは8mmぐらいの銅版です)


大井川鉄道2014年(平成26年)7月13日午後2時頃駅構内⇒千頭出発

大井川鉄道2013年(平成25年)6月9日午後3時頃家山駅構内

、蒸気機関車千頭方面より到着した機関車の点検まもなく出発です

2014年(平成26年)7月12日午後2時00分頃家山駅構内のE33,E34の電気機関車




3月上旬から中旬【静岡県大井川上流】川根本町駿河徳山下車藤川地区ー桜情報

大井川鉄道徳山下車徒歩30分ぐらいですかね、駿河徳山地区より上流萬世橋を渡り(藤川地区)堤防沿い

  

大井川堤防に1000本ぐらいでしょうか寒桜が満開です2015年(平成27年)3月15日撮影(少し残念曇り空

    




3月下旬から4月【静岡県大井川上流】川根本町駿河徳山ー桜情報

大井川鉄道でSLに乗っていかがですか、駿河徳山下車徒歩10分ぐらいの場所です

    

【2009-3-31現在5分咲き】川沿い上流から下流への眺め .................. 川沿い下流から上流への眺め

    

【2009-3-31現在5分咲き】川根高校の横の眺め  見事なしだれ桜......................大井川線駿河徳山.....案内


大津谷川にかかる【道悦旭橋】より見た堤防の桜並木[2014年2月26日]なぜか1本咲きはじめた

   

大津谷川にかかる【道悦旭橋】より見た堤防の桜並木[2012年4月7日]

[2012年4月7日]映像の左岸島田市道悦2丁目(六合展示場側)←大津谷川堤防の桜並木→映像の右岸島田市旭2丁目(自宅側)の桜並木

[2019年4月9日]映像の左岸島田市道悦2丁目(六合展示場側)←大津谷川堤防の桜並木→映像の右岸島田市旭2丁目(自宅側)の桜並木


[2012年4月7日]島田市旭2丁目(自宅側)映像の左岸←大津谷川堤防の桜並木→映像の右岸島田市道悦2丁目(六合展示場側)




六合の『水練の花』[2014年7月28日]

JR六合駅周辺風景[ 2004年4月6日(10日) ]

4月6日  [JR 六合駅南ロータリーの風景] 

左側4月6日[大津谷川] 右側4月10日[鵜が羽を乾かす為に羽根を広げた姿]      



NHK 生中継風景[平成16年(2004年)10月15日 ]

10月15日【たっぷり静岡 17:00-1800(6分放映)、18:00-19:00(6分放映】 


FM-島田【ふしぎ発見 】 2014平成26年3月2日放送の収録のひと時


平成28年(2016-8-5)静岡SBSテレビ(イブアイ静岡。三丁目の昭和)収録時の一コマ

2005年12月22日朝-前方に見える駅はJR六合駅です

2005年12月22日朝ここ島田市雪化粧

12月のゆきはここ島田市では当方の知る限りでは1945年以降初めてではないかとビックリしています、尚ほんの 僅か白くなっだけですけど雪国の方笑わないでください,この程度でも60年見てきて12月は始めてなんです。

2010年1月1日朝ここ島田市ではチラと白いものがパラパラしました天気予報ですと各地雪のようでした。 久しぶりに冷たい正月です。

2015年3月20日朝-自宅の家庭菜園わずかなしろいもの(昨夜の雪・アハハ)



2006年10月8日静岡県志太郡大井川町でみられる『 稔りの秋 』の風景-大井川町より東におおよそ『80Km』に山頂に雪が見える富士山ここ大井川町は稲穂が頭を垂れ豊作





お見舞い東北関東地方の震災平成23年3月11日【東日本大震災】


平成23年ー台風12号による大井川の増水

台風12号による大井川の増水模様島田市の蓬莱橋前後の様子(撮影9月4日17時0-5分)

映像にあります蓬莱橋付近の島田市街地の降水量は少なかったですが大井川上流ー川根本町地方に

800mmぐらいの降水量があった為、久しぶりの増水でおよそ1Kmの川幅一杯に濁流が流れています)

蓬莱橋1Km下流大井川大橋の様子(撮影9月4日17時07分)

大井川大橋の先南側が牧の原初倉茶園でフラットのところ付近が富士山静岡空港です



島田市で本日、・・・6時23-25分晴れ間の切れ目、見えました日食の様子

島田市で今(6時27-7時5分晴れ間の切れ目無し)見えないです

島田市で今(7時28分曇りの為金環日食手前一瞬の雲の切れ目)日食の様子

島田市で今(7時35分曇りの為金環日食見られず暗くなった様子・・・・・・・・・・お台場7時38分テレビ映像)日食の様子

静岡市内での金環日食の様子(2012年5月21日 7時29分撮影)知り合いからの転送映像・・・合成映像(翌日2012-5-22スカイツリー開業)・・・(翌年2013-5-22スカイツリー)

平成27年9月28日数年ぶりの珍しい橙色の満月です、近くの稲刈り後の田んぼに上った満月(静岡県島田市)

平成28年11月24日60年ぶりの珍しいSUPER-MOON(満月)は地方によっては見ることができたようです 一瞬での雲の切れ目撮影との解説がありました

地球に最も近ずいたまんげつで、普段見える大きさより面積で30%ぐらい大きそうです(スーパームーン満月)です

日本列島は雲に覆われ見られなかった残念でした、(飛行機の遊覧ツアーがあった様です)沖縄、北海道では観測できた様子





ホームへ戻るは下記映像クリック願います。
























この下にはyahooのPRが表示されます(2又は4コマ)