ここは旧日本軍無線機器の修復工事現場です
1945年昭和20年 旧日本軍無線機は陸海双方に多種多様な機種がありますが、 当館に依頼されたものについて
修復させていただいています。ものによっては難儀の為途中挫折することもありますので気長に、取り掛かって
機器の改造はしないで、元の性能迄復元修復し、その完成を喜ぶ程度の作業を心掛け日々努力したいと思います
映像の入れ替え、2021-1-1以降も一部入れ替え作業しています)
2021年(令和3年)1月6日(薄曇り、昼間10℃)
ム23 : 送信機、受信機
修復映像の受信機は保管品で (2014-10-20~) 整備しているものです
修復再開/映像など差し替えしています (2020-6-10~)整備しているものです
周波数 : 送信4,000-20,000kHz、
電波形式 : A1、A2、A3
送信出力 : 50W(A1)、8W(A2,A3)
機器概要
送信機 : 水晶発振UY807A、電力増幅UY807Ax2、変調はUY807Aによる第2G変調
電源 : ガソリン機関のようですが当方の試験は自作電源で試験予定
ム23:受信機修復再開/映像など差し替えしています (2020-6-10~)
ム23 受信機
受信 : 4,000-20,000kHz
電波形式: A1、A2、A3
機器概要
受信機:スーパーヘテロダイン方式、高周波1段、中間周波1段、低周波1段
UZ6D6 x9本使用し内3本は電源として使用
受信電源: 個別 6V,250V電源で試験 、
この受信機は保守を考慮され設計されたのか真空管9本すべてUZ-6D6で構成されています
一時休憩、気合を入れて修復に取り掛かりますかね
古典ラジオミニミニ博物館 管理者牧田良秋 (2015-12-08)
ホームへ戻るは下記映像クリック願います。