National HRO(1934)
1934年〜 National HRO Communications Receiver
当館保管品 HRO +60R(1台)
T HRO 初期タイプ
初期タイプ 2.5V [ 58 - 58 - 57 - 57 - 58 - 58 --- 2B7 -- 57 -2A5 ]オリジナル使用しています
電源はラックタイプのものとテーブルタイプ(犬小屋)のものとがあり、こちらはオリジナルラックタイプを使用しています
本機の上の電源の中に小型なスピーカーを入れて聞いています・・・・・・・・・・右側展示場に仮設置されている様子
本機の上のコイルユニット4個で中波から短波帯12MCまでカバーしています
HRO-の構成@第1高周波増幅、A第2高周波増幅、B混合段・局部発信C検波、D低周波増幅、E低周波増幅
HROの 製造時期判断材料
使用真空管
ほとんどの型はST管を使用しています。当初は2.5Vタイプ、その後6.3Vタイプとなります
(RF1)(RF2)(MIX)(OSC)(IF1)(IF2)(DET/AF) (BFO)(AF)
初期タイプ 2.5V [ 58 - 58 - 57 - 57 - 58 - 58 --- 2B7 -- 57 -2A5 ]
中期タイプ 6.3V [ 78 - 78 - 77 - 77 - 78 - 78 --- 6B7 -- 77 -6A5 ]
後期タイプ 6.3V [6D6-6D6-6C6-6C6-6D6-6D6 -- 6B7 - 6C6 -42 ]
IF周波数
初期のIFTは円筒形をしたものを使用していましたが、1938年以後は角形IFTに変更されています
中間周波数は456Kcを使用しています
1938年 National HRO 60R タイプ
コイルユニットは
C 3.5-7.3MHz
B 7-14.4MHz
A 14-30MHz
AD 50-54MHz
ダイアルスケールはD、C、B、A、ADが付いています。
当館(◎は当館に有)には揃ろっていませんが[ H R O] シリーズのプラグインユニットの名称とカバー周波数
General Coverage HRO HRO HRO5 HRO7 HRO50 HRO60
0.05-0.10Mhz J J J J J J OPTION
0.10-0.20 H H H H H H OPTION
0.18-0.43 G G G G G G OPTION
0.48-0.96 F F F F F F OPTION
0.90-2.05 E ◎E E E E E OPTION
1.70-4.00+SPRED ◎D ◎D D D D D
3.50-7.30+SPRED ◎C ◎C C C C ◎C
7.00-14.4+SPRED ◎B ◎B B B B ◎B
14.0-30.0+SPRED ◎A A A A A ◎A
27.0-30.0 -- -- -- AA AA AA OPTION
25.0-35.0 -- -- -- -- -- AB OPTION
21.0-21.5 -- -- -- AC AC AC OPTION
50.0-54.0 -- -- -- -- AD ◎AD OPTION
STD+Option 4+5 4+5 4+5 4+7 4+8 4+9
これ以外にHRO60では[ADx](35Mhz〜54Mhz)というプラグインコイルが存在するようです。
内外観動作共良好
使用真空管
HRO60: [6BA6(RF1)-6BA6(RF2)-6BE6(MIX)-6C4(HFO)-6K7(IF1)-6K7(IF2)-6H6(DET)-6H6(ANL)-6J7(BFO)
-6SJ7(AF1)-6SN7(P.SAF1)-6V6x2(AF)-0B2(VR)-5V4(RECT)
HRO-50では内部:IF増幅2段・単独型IFTと HRO-50T-1の:IF増幅3段・集中型IFTが存在するようです
HRO-60の内部:IF増幅2段・単独型IFTかIF増幅3段・集中型IFTか後日調査
フィルター
XTAL FILTER・HRO60はIFTカスケード接続によるスカート特性改善型と思われますがこれも後日確認する
IF周波数
455KHz
スピーカ
出力トランス内蔵・低インピーダンス出力
その他
低周波出力段は6V6プッシュプル接続による。PHONO入力端子有り
電源
電源は内蔵型
重量約約26.9Kg
後日ゆっくりテストの予定