National HRO(1934)
1934年〜 National HRO Communications Receiver
当館保管品 HRO +60R(1台)
T HRO 初期タイプ
初期タイプ 2.5V [ 58 - 58 - 57 - 57 - 58 - 58 --- 2B7 -- 57 -2A5 ]オリジナル使用しています
本機の上の電源の中に小型なスピーカーを入れて聞いています・・・・・・・・・・右側展示場に仮設置されている様子
本機の上のコイルユニット4個で中波から短波帯12MCまでカバーしています
HRO-の構成@第1高周波増幅、A第2高周波増幅、B混合段・局部発信C検波、D低周波増幅、E低周波増幅
HROの 製造時期判断材料
使用真空管
ほとんどの型はST管を使用しています。当初は2.5Vタイプ、その後6.3Vタイプとなります IF周波数
(RF1)(RF2)(MIX)(OSC)(IF1)(IF2)(DET/AF) (BFO)(AF)
初期タイプ 2.5V [ 58 - 58 - 57 - 57 - 58 - 58 --- 2B7 -- 57 -2A5 ]
中期タイプ 6.3V [ 78 - 78 - 77 - 77 - 78 - 78 --- 6B7 -- 77 -6A5 ]
後期タイプ 6.3V [6D6-6D6-6C6-6C6-6D6-6D6 -- 6B7 - 6C6 -42 ]
初期のIFTは円筒形をしたものを使用していましたが、1938年以後は角形IFTに変更されています
中間周波数は456Kcを使用しています
1938年 National HRO 60R タイプ
コイルユニットは
C 3.5-7.3MHz
B 7-14.4MHz
A 14-30MHz
AD 50-54MHz
ダイアルスケールはD、C、B、A、ADが付いています。
内外観動作共良好
重量約約26.9Kg
後日ゆっくりテストの予定