COLLINS
651S-1(1970年代)
本体正面
シリアルNO:2346
おおきさ: mm× mm× mm
本体内部上面
本体シャーシー底面ハーネス
本体後面端子
本体後ろ上面
AC100Vを接続しているコネクターピン『A』.『B』
機種銘板
ブロック図
現状の不具合
現在は電源一度落とし再度ONしますと受信周波数がリセットされたようになり000.0
不具合の原因理解できません毎回今まで聞いていた7.000KHzと合わせなければなり
ません、従って直すすべがなく、我慢して使っています。
米国コリンズ社 HFゼネラルカバレッジ受信機概要
1970年代の軍用/プロ用受信機 651S-1
PN522-4836-180 の刻印がありますので、初期モデルではない(レヴィションが-180)
周波数表示も7セグメントLEDですし・・・初期モデルは蛍光表示管とのこと
75A-4⇒51S-1⇒651S-1(本機はオール・ソリッド・ステート構成)
IF構成
0.2500〜29.9999MHzを連続カバー、周波数チェンジについては、1MHz/0.1MHzの単独選択ツマミがあり、
1sT-IFは、109.35MHzのアップコンバージョンタイプ・ゼネラル・カバレッジそののち、10.35MHzに変換し、
ここで0.5KHz幅、3KHz幅のクリスタル・フィルタ、もしくは8dbのアッテネータ(フィルタなし)を
通って、再び450KHzに変換し、改めて2.7KHz幅LSB/USB、または6KHz幅のメカニカル
フィルタを通って、検波となります基本は、トリプル・コンバージョン
本受信機は、RFアンプを持たないトップ・ミキサー方式
特徴
各フィルター処理が優秀の為か、他に見たことがないくらい高いVLFにおける感度が得られている
TOPに250KHz〜というフィルタが入っている為か、感度は大幅に低下しますが、9KHzの信号も受信
ある先輩がVFLコンバータをインストールすると、560KHzより低い周波数(VLF)については、9.9MHzオシレータでアップ・コンバート
(9.912〜10.4599MHzに変換)されたのちに、先のTOP-MIXに接続されます寄ってクワトロ・コンバージョンとなるとのことです
何か難しくてピンときませんが、このような事ができるそうです、お手持ちに装置がある方試してみてください