再生検波受信機 R-34
1934 松下無線製作所 ペントード3球式-4型speaker SET No106
参考:松下電器資料館の記事によりますと
3球1号型受信機(R-31)
1931年(昭和6年)
当社ラジオ第1号。 東京中央放送局(現在のNHK)のラジオセットコンクールで1等に当選した。
[45円]
ケースに貼られた検査表,形式:R-34―製造番号:106, 大きさ350mm*230mm*230mm
昭和6〜7年本格的に発売されました、なす管3球ラジオです
松下電器製作所 新ナショナル受信機[R-34]茶漆塗 [R-34]黒漆塗(現在の展示品)
受信機本体の上に独特な八角形のスピカーがあり、塗装は漆塗り で相当高価な物であった事でしょう
左昭和7年当時のR-31(R-34)広告と右 昭和57年の50周年記念の復刻 R-1
資料入手待ち
ナショナル資料によりますと R-31=3球1号型これが当選号、、
R32=3球2号型 R31,R32は昭和6年発売。R-33=3球3号型、R-34=3球4号型
三球式清聴用UY-227,UX-226、KX-112Bの3球使用の受信機です、昭和7年の広告には
[音質、といふことに最も意を注ぎました。六畳、十畳のお座敷に、1丁も先で聞こえる
やうな音量は不必要でもあり、又不自然な音量は鼻ずまりのような音が出易いものです。
といって本器は音が小さいのでは決してありません。極自然にそして明澄な音を出します
論より証拠是非一度御試聴下さい]と、うたわれています。
松下電器製作所 AC RADIO SET二重放送聴取完全 三球式清聴
R-34の内部右の大きい
黒いケースが電源トランス、左手前の銀色のケースは低周波トランス。使用真空管はカタロ
グ記載は227,226,112Bとなっていますが、本品は真空管銘板に 227、247B、112
Bと有ります。ソケットなど交換された様子は無いので当初からこの構成であったと思います
右は内部の映像で非常に整然と配線されています
左上から低周波トランス、真空管ソケット3個
高周波チョーク(円筒形)、再生グリット抵抗 、
下の左側アンテナコイル、右下電源トランス内部の配線は製作当時のままのようで、
途中の時期に改造などされた様子はありませんが、トランスのところに抵抗が取り付け
られているのは何らかな理由で昭和45年ごろ取り付けられたようです(部品の状態から判断
すると)
当館発行古典ラヂオ抜粋 23頁
ケースに貼られた検査表,形式:R34―製造番号:106,350mm*230mm*230mm
再生用ミゼットバリコン、メイン部品単位でNationalの刻印.部品単位でNationalの刻印
真空管の抜け防止のゴム
時代背景
ラヂオ放送開始当時から20年間ぐらいはラジオを家庭に設置する場合は、国の発行する 聴取無線電話私設許可書が必要でした。
聴取無線電話私設許可書昭和8年の許可書(近所の家)・・・・・・昭和21年の許可書(浜松の実家)
左側志太郡島田町は(現在の島田市)・・・・・・・・・・・右側はかろうじて21 10,31の日付が読み取れます ↑
当館発行古典ラヂオ抜粋 24頁
【真空管式ラジオ】【ラジオリスト】【トランジスターラジオ】