『合格駅案内 詳細解説』用の原稿をとりあえず載せてあります(対話を消して)
『大井川鐡道合格駅 案内』
『大井川鉄道 台風15号による運航休止』
2024年1月1日現在いまだ全線開通までは運航できていませんので
大井川鐡道は家山(笹間)ー千頭間はバス代替運航
上流井川線は一部運航休止となっていますので大井川鉄道に問い合わせてからお出かけください
大井川鐡道合格駅 案内』旅のお供
みなさんこんにちは、ここでは
金谷竹下地区にある合格駅を地元金谷の植野様からの資料に基づき紹介します
はい、こちらが「合格駅」です。この合格駅は、かつては「五和駅」と呼ばれていましたが、
2020年(令和2年)11月12日にこの駅の北隣にKADODE OOIGAWAという食の体験ゾーンがオー
プンする際、「門出駅」が新設されました。同時に五和駅は、昭和2年6月10日開業以来、
築90余年のこの駅舎を活用しているコミュニティ活動集団「チーム おもしろ五和駅」の
メンバーが以前より語呂合わせで「合格駅」と呼んでいましたが、大井川鐡道は「五和駅」
を「合格駅」と駅名を正式に改称しました。この事により、合格駅の南隣の「日限駅」日
切地蔵尊で祈願し=「合格駅」で満願成就し=「門出駅」で新たな門出を迎える と言う
、何とも縁起の良い駅名が続きます。
おかげさまで、以来多くの皆様がお越しいただいております。
合格駅へ行くと、どんなものがあるのかな?見どころを教えてくださいなどの意見が出ますね。
「合格駅」には、全国唯一の駅舎内地蔵尊「合格地蔵尊」が、安置されています。
今では全国的にも有名になり多くの受験生が参拝にきていただけるようになりました。
この「合格地蔵尊」は、金谷石畳にある「すべらず地蔵尊」の作者、鈴木誠司さんの
作でもあります。
また、駅舎西側には、「湯川石」と「朝永石」命名した礎石があります。
これは、大井川
開削工事で発見された「旧海軍第二技術廠牛尾実験所跡」の礎石の一部を移したものです。
両ノーベル賞受賞者御威光の力を感じてください。並んで、「鉄岩石(ノジュール)」
も展示されております。これだけの大きさは、珍しいそうです。
「チームおもしろ五和駅」は、四季を通して様々なイベント、飾りつけをしております
4月 茶娘案山子、5月 鯉のぼり、6月 紫陽花祭り、7月 七夕、8月 ひまわり
10月 案山子展、12月イルミネーション、1月 正月飾り、2月 夢の木札 などです
「合格駅」に毎月来ていただいても飽きないですね。是非お出かけ下さい
『大井川鐡道合格駅』編資料
現在は動画の試験していますが、中々思うようにいかない・苦戦
大井川鐡道 五和駅周辺紹介
金谷観光協会のパンフレットで紹介させていただいています
大井川鐡道 令和元年に新設された門出駅 大井川鐡道 五和駅報道記事 2015年(平成27年)4月3日静岡新聞朝刊記事 大井川鐡道 五和駅 『科学の礎石』の設置と説明文(金谷コミュニテイ委員会)2015年(平成27年2月) 2015年(平成27年)1月16日静岡新聞朝刊記事
現在は古典ラジオミニミニ博物館よりアレンジして仮に揚げてあります
動画の試験現在は仮の物挿入されています(完成までお時間ください少々お待ち願います)
今回の動画は「まばたき』をされますと、動きが止まります、短い見本です。最低でも1分ぐらいは欲しいですね
1回目以降の映像は
youtube 登録の別な方の映像になりますのでここの案件には無関係
動画の試験(10MB以下です7秒程度か試しているプログラムソースです
ちょっと休憩
古典ラジオミニミニ博物館に貴重な大井川鐡道グッツが展示されています
このページトップへ戻る時は下記映像クリック願います。
メニューから何処のジャンルへも飛ばせますので自由に選択され見学をされてください
(現在は工事中の為メール停止中)
e-mailは下の
蓄音機をクリック
願います
携帯電話などのご理由の方はQRコードのところクリック願います。